デデン!
カタボリックを防いで
アナボリックを増やせばいい!
デーン!


どうせ鍛えるなら効率よく筋トレをしたい!というあなたに、これを少しでも知っておくと得する情報があります!
それは『アナボリック』と『カタボリック』です。
「ん?何なに?横文字苦手です。」、、、大丈夫です!これから分かりやすく1つ1つ説明していきますので安心してください。


『アナボリック』『カタボリック』とは?
アナボリック
体の組織の筋肉など新しく生成、構築される働きのことを言います。
日本語訳「同化」
ちなみに、「アナボリックステロイド」という筋肉増強剤として、短期間に通常ではありえない速度で筋肉を爆発的に成長させることができます。
そのため海外のアスリートなどスポーツ選手が、使ったりすることがあります。副作用によって、白血病のリスクが高まるなど身体の異常をきたすので、使用しない方がいいです。
話が逸れましたが、アナボリックというのは筋肉にとって効率がいいのです。
カタボリック
体の組織の壊し、筋肉を分解させる働きのことを言います。
日本語訳「異化」
詳しくいうと、、、普段の食事で吸収した、糖質や脂質からエネルギーが作られています。そのエネルギーが不足すると、アミノ酸が使われ減り始めるのです。
その減ったアミノ酸を、筋肉が分解して補おうとします。つまり、筋肉が減ってしまうということになります。
そして、上の図のように『アナボリック』『カタボリック』というのはバランスを保ちながら、人間の体内の中で常に起きており、生きていく上で欠かせない働きなのです。


カタボリックの原因
基本的にカタボリックに偏ると、上の図のように負のループが続いてしまいます。
その主なパターン、シュチュエーションとして3つ挙げられます。
食事制限や、空腹時!
ダイエットでの過度な食事制限や、1日3食の1食抜くなど空腹の時間帯を多くすることは筋肉にとっていいことではありません。
確かに、食事制限によって摂取量やカロリーが抑えられれば痩せるとは思いますが、食事制限や空腹時はエネルギーが少ない状態なので、エネルギー不足により筋肉が分解し落ちてしまうのです。
ちなみに長時間なにも食べないでいると、空腹が和らぐ場合があります。これは身体が代謝を抑えようと、エコモードに切り替わるためです。
極限まで減らし、急にドカッと食べると身体が栄養を蓄えようと働き、脂肪がつきやすくなるので注意です!
長時間のトレーニング、最中に!
長時間のトレーニング、最中にも起きてしまいます。必死に鍛えているのに、分解されちゃ元も子もないです。
筋トレはハードな運動です。長時間のトレーニングによって蓄えられたエネルギー源を使い果たしてしまい、効率が悪い鍛え方になってしまうという事です。
就寝時にも!
まさか就寝時にも、カタボリックが起きていることが判明しました。調べたところ
《 最大で1時間に8gの筋タンパク質が分解されるという計算があります。6時間眠っている間にそれがずっと続いたとすると、筋タンパクだけで合計50g弱。これを筋肉全体の重量(水分含む)に換算すると、約250gにもなります。つまり4日で1kgもの筋肉が失われてしまうわけです。
引用元:「DNS ZONE」サプリメント最前線 https://www.dnszone.jp/magazine/2013/1101-024.php 》

先生どうしたらいいの?教えてください〜!
次の項目で説明するよ〜!

カタボリックを防ぐには
カタボリックは、説明した通り人間が生きていく上で欠かせない働きですので、完璧に防ぐという事はできませんが、ここではカタボリックの働きを極力抑制する方法として、予防や対策をお教えいたします。
簡単に言えば、負のループの逆をすればいいんです。ここでは、いつどうやればいいかを説明します。
長時間トレーニングしない!最中はBCAAを摂る!
長時間トレーニングはエネルギーを使い果たしてしまうし、時間が経つごとに集中力も切れケガのリスクもあります。なので
・時間を決めてトレーニングしよう!
時間を決めてしまった方が、集中力も切れずにオーバーワークを防ぐことができるのでいいとは思います。
でも、追い込み切れてないなど納得のできない方には次の方法をお勧めします。
・BCAAを摂りながらトレーニングしよう!
BCAAとはアミノ酸(エネルギー源)です。よく筋トレの猛者達が服用し、トレーニング中に飲んでいる色のついたドリンクです。
つまり、これはエネルギーを摂りながらトレーニングできるという優れ物です!なので長時間でも大丈夫という訳です。
就寝時はプロテインを飲もう!
就寝時は「どうしようもできないよ」や「途中に起きて食べるの?」思いますが、いいえ、これだけでいいんです。
・{ カゼイン or ソイ }プロテインを飲もう!
{ カゼイン or ソイ }プロテインは、ゆっくりタンパク質を供給してくれますので、就寝時にはピッタリだと思います。
以前、プロテインについて記事を書いたので、またご覧になりたい方に
-
-
【2020年 4月最新】プロテインの飲み方?種類?私も迷ったので、初めての方に3つで解決!
初めての方はこれだけ! 筋トレ後に飲めば効率的に鍛えれる! これだけ知ってくれたらいいです。 最初は、これだけでいいんです。 最初のうちから専門的な事を言われても、ちんぷんかんぷんですし ...
続きを見る


まとめ
ここまで読んでくれて、ありがとうございます!あなたはやっと最初の意味が分かったと思います。
カタボリックを防いで
アナボリックを増やせばいい!
これで、より楽しく効率よくトレーニングすることができるはずです。

あ、、ありがとうございま〜す!

